滋賀県の小学校での科学実演型授業の様子
未来のエンジニアを育む実験授業
9月13日、滋賀県野洲市にある三上小学校で、滋賀県立高等専門学校の開校準備特任教授である浅地豊久さんによる素晴らしい実演型授業が行われました。
2028年4月に開校予定の高等専門学校がどんなところか、そして理系の楽しさを感じてもらうための特別な授業です。
この日、対象となったのは小学校6年生の27人。
子どもたちの目がキラキラ輝く瞬間がいくつも見られました。
物体の空中衝突実験にチャレンジ
授業の一環として行われた「物体の空中衝突実験」では、子どもたちが落ちるリンゴにボールを当てるというワクワクする実験に挑戦しました。
事前に、ボールの発射角を「水平に」「リンゴの1つ分下を狙う角度」など、どうやったら成功するかを予測します。
このプロセスには、大人でもなかなか難しい論理的思考が必要ですが、子どもたちは楽しみながら考えている様子が印象的でした。
実験の結果、予想通りの結果が得られることもあれば、「え、そうならないの?」という驚きの瞬間もあったようです。
プログラミングロボットの体験で更に楽しく
続いて行われた「プログラミングロボット実験」では、プログラミングロボットのTrueTrueを使い、児童たちは班ごとに協力して楽しいプログラミング体験をすることができました。
子どもたちは、ロボットにカードを差し込み、どこに進むのか、音をどう出させるかを決め、それぞれの工夫を凝らします。
プログラミングに成功するたびに彼らの歓声が上がり、教室は笑顔でいっぱい。
子どもたちの「動いた!」という瞬間は、まさに未来のエンジニアを感じさせる瞬間でした。
好奇心を大切にすることの重要性
実際に授業に参加した6年生の巳波渚さんは、「説明も分かりやすく、楽しい実験ばかりだった」と語ります。
リンゴとボールの衝突実験を通して生まれた「なぜそうなるのか?」という疑問は、理系の道に進むきっかけとなるかもしれません。
また、ロボットがプログラム通りに動く仕組みにも関心を持った様子が伝わります。
浅地教授も「実験を通して予想と違う結果が出ることが大事で、不思議に思うことが科学の第一歩」と語り、好奇心の大切さを子どもたちに伝えました。
理系人材の育成への期待
浅地さんは、「高専を知ってもらいたいと思って来たが、最初から多くの児童が高専について知っていて驚いた」と嬉しそうに話されました。
このような体験が、子どもたちの理系への興味を育て、将来的には理系人材の育成へとつながることを期待されています。
地域の未来を担う子どもたちが、科学の面白さを体験し、すくすくと成長していく姿を見るのは、私たちにとっても嬉しいことです。