クリ餌で育った笠間マロンポークの新たな魅力
新たなブランド「笠間マロンポーク リリカ」の誕生
茨城県水戸市にある鯉淵学園農業栄養専門学校で、嬉しいニュースが飛び込んできました! 2023年8月20日、同校は地元笠間市で生産された規格外のクリを飼料として育てた「クリ豚」をお披露目し、新しい豚のブランド名「笠間マロンポーク リリカ」を発表しました。
この名前には、地域の誇りとクリを通じた人とのつながりが込められています。
今回は、この新ブランドの魅力を探ってみましょう!
地域のクリを活用した新しい試み
この素晴らしいプロジェクトは、2022年からスタートしました。
廃棄されていたクリを有効利用しようと、同校の栄養士である小田野仁美さんが中心となり、豚の飼育方法を開発してきたのです。
お話を聞けば、農家への個別の問い合わせや、クリの配合割合・給餌期間の試験を重ねた努力が伺えます。
おじいさんやおばあさんの思いが詰まったクリが、豚肉の素晴らしさに繋がるなんて、まさに感動的ですね!
クリを食べた豚肉の秘密とは?
「笠間マロンポーク リリカ」の肉には、通常の豚よりも多くの旨味成分、アミノ酸が含まれているそうです。
試食した方々からもその味わいについて高評価が続出。
肉質がどう変わるのか、期待が高まりますね。
鯉淵学園がこのプロジェクトを立ち上げたことで、地域の特産品と愛情が結びつくこととなり、新たなごちそうが生まれました。
クリ生産者とのつながり
特に印象的なのは、80代の夫妻が語った言葉です。
「処分に困っていたクリの渋皮や鬼皮を回収してくれた」と話すお二人からは、感謝の気持ちが溢れています。
実際、彼らの手によるクリが「笠間マロンポーク リリカ」へと変身することで、クリの甘みが一層引き立つのですから、間違いなく美味しさが感じられるはず!地域の人々が協力し合う姿は、本当に温かく心に響きます。
今後の展望と期待
小田野さんは、「クリを通じて人とのつながりができた。
今後も肉質の改良に努めたい」と抱負を語っています。
この新しい取り組みが成功することで、地域に活気が生まれ、さらなる発展が期待されます。
私たちも、地元の食材を使ったこの特別なブランドをぜひ味わってみたくなりますね。
さあ、次回の食卓に「笠間マロンポーク リリカ」を持ち込んで、その美味しさを楽しみましょう!