広島大学医学部疎開の記念碑が建立されました
歴史の足跡を辿る
2024年10月15日、広島県安芸高田市に新たに建立された石碑が、原爆投下前に広島大学医学部の前身である専門学校の学生らが疎開していた歴史を振り返るものとなりました。
この優れた学生たちは、運命的な選択によって被爆を免れたのです。
高林坊という美しい寺院で行われた除幕式には、広島大学の越智学長や多くの関係者が出席し、その意義を噛み締めていました。
疎開の選択がもたらした奇跡
疎開した学生たちの証言は、今でも心に響きます。
岸槌昭夫さん(97歳)は、「8月6日の朝8時過ぎ、光を見た。
そのとき、戦争は絶対にしてはならないものだと強く思った」と語っています。
この言葉には、戦争の悲惨さを訴えかける力強さがあります。
戦争という極限の選択の中で、彼らは命を守るための判断をしたわけです。
その選択が、今日の広島大学医学部の礎となっています。
地域貢献への決意
越智光夫学長も、記念碑の建立に際して「この機会に、地域の方々に貢献できる医療者としての道を進んでいきたい」と述べました。
医療の発展と地域とのつながりが重要だとし、彼らの想いを受け継いでいく覚悟を示しています。
広島大学は、ただ教育機関として存在するのではなく、地域と密接に結びつき、貢献していく姿勢が求められています。
引き継がれる歴史と思い
疎開の出来事がもたらした縁は、ただの記憶として消えてしまうものではありません。
それは、今の私たちが忘れてはいけない大切なメッセージを含んでいます。
未来の医療者たちが、この記念碑を通じて過去の教訓を受け継ぎ、より良い社会を目指していく姿は、実に感動的です。
私たちもこの歴史を心に刻み、平和の大切さを再認識する必要があります。
平和を願う思いを胸に
広島大学医学部の疎開の記念碑は、被爆の歴史を忘れずに、未来への希望を抱くことを教えてくれます。
この象徴的な石碑が多くの人々に触れられ、平和を願う思いが広がることを願ってやみません。
戦争の悲劇を乗り越え、人々が寄り添い合い、共に未来を築いていく様子が、これからの広島市に求められています。
皆さんもぜひ、高林坊を訪れて、この思いを共有し、受け継いでいきませんか。