高専の学生が足踏みミシンをフィリピンに寄贈
地域のために、足踏みミシンを修理!
大分工業高等専門学校の学生たちが、足踏みミシンをフィリピンに寄贈するという素晴らしいボランティア活動を行っています。
この活動は、家庭で使われていた古いミシンを修理し、電気の通らない地域で生活する人々に支援の手を差し伸べるものです。
20年にわたり続けられるこの活動に、学生たちは誇りを持ち、情熱を注いでいます。
実際に彼らが修理したミシンが現地で役立っている姿を見て、どれほどの感動があることでしょう!
フィリピンのマガオ地区に95台を寄贈
今年は95台の足踏みミシンが、フィリピンのマガオ地区に寄贈されました。
学生たちは9月末に現地を訪れ、これまでに贈ったミシンのメンテナンス技術を現地の方々に指導しました。
学生の一人、庄野佑衣さんは、「自分たちが修理したミシンが実際に使われているのを見て感動した」と語っています。
手作りで丁寧に修理されたミシンが、現地の方々の日常生活で役に立っていることを知り、彼らの努力が実を結んだ瞬間です。
現地の方々との温かい交流
学生たちは、贈られたミシンを使って生計を立てる家庭を訪れ、そこに住む方々の思いや希望を直接感じる機会を得ました。
阿南木花さんは、「10年前に贈ったミシンを今でも大切に使ってくださる方がいて、嬉しかった」と振り返ります。
贈られたミシンによって、子どもを学校に通わせることができた家族の姿もあり、学生たちは支援がどれほど実を結んでいるのかを実感しました。
活動を通して広がる支援の輪
現地の方々との交流を経て、学生たちの活動への思いは一層強くなっています。
篠田侑志さんは、「ミシンを贈られた大人だけでなく、その子どもたちにも支援の輪が広がるのが見えて嬉しかった」と語り、技術の継承や日々の生活の向上に寄与できることに意義を感じています。
彼らが修理したミシンがより使いやすくなるよう、さらに努力していく意欲も見せています。
国を超えた優しさをつなぐ活動
阿南木花さんは、「国を超えて活動できて良かった。
この活動に寄贈してくださる方々の優しさをつなげていきたい」と語ります。
このプロジェクトはただの寄贈ではなく、人々の思いを深く結び付けています。
これからも学生たちは、その優しさを尊重し続け、世界中の人々に笑顔を届ける存在としてこれからも成長していくことでしょう。