勇気をもって救命処置を学ぼう
9月9日は『救急の日』。
この日は、私たちの安全を脅かす緊急事態に対する準備の大切さを再確認する日でもあります。
最近、新潟薬科大付属医療技術専門学校の2年生たちが、地元の五十嵐小学校で心肺蘇生法やAEDの使い方を小学生に教える素晴らしいワークショップを開催しました。
心が踊る取り組みですよね!子どもたちに命の尊さと助け合うことの重要性を伝えようというこの試み、非常に意義深いものです。
勇気を持って行動することの大切さ
講師を務めた学生たちは、「心肺蘇生や何か行動を起こすことは、すごく勇気のいることだと思います」と子どもたちに呼びかけました。
この言葉は、私たちが普段忘れがちなことを再認識させてくれます。
どんな状況でも、勇気を持って誰かを助けることができるのは素晴らしいことであり、その勇気を学ぶ良い機会でしたね。
彼らが教える姿は、子どもたちへの真剣な思いが伝わります。
実際に手を動かして学ぶ楽しさ
ワークショップでは、子どもたちは心肺停止が疑われる人への反応確認や、心臓マッサージのやり方、AEDの使用について学びました。
子どもたちの中には、「子どもでもできる心肺蘇生なんだ!」と驚く声も。
実際に手を動かしながら学ぶことができたその楽しさと興奮は、学ぶってこんなにもワクワクすることなんだと感じさせてくれます!また、将来お医者さんになりたいという夢を持つ子が、「そこで活用できたら」と語る姿には心温まります。
自分ができることを知ることの重要性
この講習会を通じて、子どもたちは「もしもそういう人がいたら、率先して行動しようと思います」といった前向きな発言をしました。
このように、自分にもできるという自信を持てることこそが、救命処置の普及につながる大きな一歩です。
そして、講師役を務めた専門学校生もまた、この経験を通じて自身の成長を実感したようです。
「自身が学ぶインプットと他人に教えるアウトプットは違うと思った」と、教えることの難しさと大切さを理解している姿勢には、未来の救命士への期待が高まります。
救急車が到着するまでの行動が命を救う
総務省によると、全国平均で救急車が到着するまで約10.3分かかるとのこと。
この時間中、適切な行動を起こすことがどれほど重要か、子どもたちにはしっかりと伝わったようです。
「倒れている人に会うことは人生の中で1回あるかないか」との言葉には、私たち一人ひとりがしっかりと備えておくべきだというメッセージが込められていました。
心を寄せ合い、助け合う社会を築くためにも、こうした教育は不可欠だと感じます。